2025年度に、厚胤塾 東京新宿校から、東京農工大学農学部環境資源科学科に合格したSYさんにお話をうかがいました。
合格大学:
東京農工大学農学部環境資源科学科
東京理科大学創域理工学部生命生物科学科
出身高校:
都立日比谷高校
対話を通して「分からない」を「分かる」にできる
厚胤塾に入塾した決め手を教えてください。
S.Yさん:体験に伺った時に生徒と先生の距離感が近く、とても居心地が良いと思ったので入塾を決めました。
実際に入塾してみていかがでしたか?厚胤塾が役立ったところを教えてください。
S.Yさん:先生と生徒の距離感もそうですが、生徒同士の距離も近く、わからないところを常に友達に聞けたり、対話を通して「分からない」を「分かる」にできる過程がとても良いと思いました。
問題を見た時にまず何を考えればいいのか、というところから教えてもらえた
特に伸びた科目について詳しく教えてください。
S.Yさん:私は数学の苦手を克服できました。もともと、解き方を暗記のように覚えていたところがあり、なかなか成績が伸びなかったのですが、この塾で問題を見た時にまず何を考えればいいのかというところから丁寧に教えていただいたので、最後は段階を踏んで綺麗な解答を書くことができるようになりました。
勉強方法や、勉強のスケジュールの立て方で実践していたことや、意識していたことがあれば教えてください。
S.Yさん:私は復習重視型の勉強をしていました。
塾の授業がとても私に合っていたので、塾の授業で扱った問題を、1週間後の授業の前日までに見ないで解けるか、という勉強をしていました。
スケジュールの立て方は、まず一週間にやりたいことを紙に書き出して、その中から一日単位でやることを、また小さい付箋に書き出して、手帳に貼って携帯していました。
そうすることで、やりたいことと、できたことが可視化されて、達成感を得ることができたので、とてもよかったです。
勉強で出た疑問を全て解決してくれるような講師が揃っていた
受験勉強をする上で、辛いこともあったかと思います。どのように乗り越えましたか?
S.Yさん:休日は、友達と朝から夜まで自習室で勉強していました。
一人だと色々辛いことも多かったのですが、一緒に頑張る仲間がいたことで乗り越えられました。
厚胤塾はどのような生徒に薦めたいですか?
S.Yさん:勉強に対して「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と常に思えるような人におすすめな塾です。
厚胤塾では、「なぜこういうふうな解答ができるのか」というところまでしっかりと教えてくださいます。
私の場合、「なぜそうなっているのか」ということを理解しないと、うまく勉強を自分のものにできない性格だったので、勉強で出た疑問を全て解決してくれるような講師の方々が揃っているのが魅力だと思います。
最後に、これから受験を迎える後輩へのメッセージをお願いします。
S.Yさん:分からなくなったらすぐに人に聞くということを、伝えたいです。
もちろん、自分で解決できるに越したことはないのかもしれません。
それが間違った方向に解釈してしまっていたりすると、実際に入試に応用できなかったりするので、わからないところがあったらアシスタント(塾の大学生スタッフ)の方や、教えていただいている先生にすぐに聞いて、正しく自分のものにすることが一番大事かなと思います。