2025年度に、厚胤塾 長野県上田校から、東京大学理科一類に合格したU.Iさんにお話をうかがいました。
合格大学:
東京大学理科一類
早稲田大学政治経済学部経済学科
早稲田大学基幹理工学部学系2
各数式のつながりを見直すことでより深い理解につなげられた
厚胤塾に入塾した決め手を教えてください。
U.Iさん:東京大学を受験するにあたり、学校の授業や、その他の塾では得られない、ハイレベルな物理の授業を受けることが必要と考え、厚胤塾に入塾しました。
2年生までは物理の履修が済んでいない上に既習範囲の理解も浅く、そのままでは東大入試のレベルまで引き上げるのが難しいと考えました。そこで、理解のレベルを引き上げることを期待して入塾しました。
厚胤塾に入塾してみていかがでしたか?
U.Iさん:厚胤塾に入塾するまでは、基本的に物理を学校の授業のみで学んでおり、授業で出てきた式の意味を深く考えることなく学習を進めていました。入塾してからは、立式の根本から見直し、各数式のつながりを見直すことでより深い理解につなげることができました。
東大模試の点数が倍近くに。
共通テスト物理では100点を取ることができた。
特に伸びた科目について詳しく教えてください。
U.Iさん:厚胤塾に入塾したことで伸ばすことができた科目は物理です。
僕は2年生の終わりに入塾しましたが、それ以前は高校物理で登場する各数式のつながりが理解できておらず、根本の理解が非常に浅かったため、思うように実力がつかない状態でした。
しかし、入塾後は授業を通して実際に東大入試で求められる根本の論理的思考力を身につけ、実力をつけることができました。
成績推移や、模試・過去問演習の活用方法について教えてください。
U.Iさん:初めは物理の根本を理解しておらず、表面をなぞるような感じで勉強を進めてしまっていたため、3年の初め頃は東大模試はもちろん、共通テスト模試の物理でも思うように点数が取れずにいました。
ところが、厚胤塾で根本から学びを深めていった結果、東大模試での点数も倍近くに伸び、また本番の共通テストの物理では100点を取ることができました。
勉強方法や、勉強のスケジュールの立て方で実践していたことや、意識していたことがあれば教えてください。
U.Iさん:受験期には大量の模試を受けることになるので、模試によって出来が良かった教科、出来が悪かった教科はどうしても出てしまいます。僕は模試を通して出た各教科の課題は見つめつつも、その結果に振り回されず各教科の学習時間の配分を大きく変えることなく学習を続け、最終的な総合力を高めるように意識してきました。
実際の入試で求められる力を根本から身につけることができる塾
受験勉強をする上で、辛いこともあったかと思います。どのように乗り越えましたか?
U.Iさん:受験勉強が辛くなったときは、家族や周囲の友人とコミュニケーションをとるように意識していました。家族は普段から身近で自分の勉強の頑張りを見てくれている存在であり、周囲の友人たちは各々の目指す大学に合格するために自分同様頑張っている人たちなので、自分の抱える辛さに対する共感を得られ、勉強のやる気も上がるのでおすすめです。
厚胤塾はどのような生徒に薦めたいですか?
U.Iさん:難関大学に受かりたいという強い意志があり、難しい授業内容にめげずについていこうとすることができる人におすすめしたい塾です。難関大学の合格を目指す以上、それなりに難しい演習問題も解く必要もあるので、入塾に際して一定の覚悟は必要だと思います。
最後に、これから受験を迎える後輩へのメッセージをお願いします。
U.Iさん:厚胤塾は、難関大合格を目指すにあたって実際の入試で求められる力を根本から身につけることができる素晴らしい塾です。授業内容もテキストの演習問題も充実しているので、これから受験を迎える皆さんにはこれらを十分に活用して頑張ってほしいと願っています。辛くなったときは家族や周囲の友人たちと苦しみを分かち合いながら合格へ突き進んでほしいと思います。頑張ってください!